2020.06.25 02:55素敵な横顔まちまどに立ち寄ってくれたお茶とのりのいしだ園の由美子さん。季節に合わせた着物で皆の目を癒やしてくれます。髪飾りも凝っていて、頂きものが多いんだとか。季節と着物の柄を合わせて出かけるなんてとてもお洒落ですよね。意外に涼しいんだとか。横顔がとっても綺麗だったので撮らせていただきました。自粛があけて、まちまどにはいろんな方が会いに来てくださっています。買い物ついでに立ち寄ってみてください。用事ないけど…という方も多いかと思います。逆に洋光台の情報を教えてもらえるのも大変嬉しいです!これからもまちまどをよろしくお願いします。
2020.06.25 02:50再開した洋光台プレイパーク6月17日(水)に洋光台プレイパークが再開されました。たくさんの大人たちが打ち合わせを重ねてルールを決めたりと再開までの道のりは平坦なものではありませんでした。当日は晴天で気温もぐんぐん上昇した暑い日でした。子どもたちは待ちわびていたようで、水着を着てやる気まんまんの子や、久しぶりに公園で会った友達とはしゃいでいたりと…ちょっと感動してしまいました。消毒を徹底したり、密集しないようにしたり、感染者がでても来た記録が残せるように子供だけで来た人には、カードを渡したり工夫をしたプレイパークでした。次回は7月9日、10時〜12時まで洋光台プレイパークを開催しています。ぜひ、遊びに来てくださいね。
2020.06.25 02:43洋光台あるあるまた…またいただいてしまいました。洋光台にお住まいの方は、よくあることなのかもしれません。よくパティスリージュノーさんと、パティスリーリュニックさんの商品をお礼だったり、プレゼントだったりといただく事が非常に多いです。2つのお店は洋光台自慢のケーキ屋さん。雰囲気や作るケーキも違うからこそ、ついつい寄ってしまいがちで買ってしまいがち。今回はパティスリージュノーさんのチョコレートをいただきました。ちょっと私の扱いが雑だった為に、包装にチョコがついてしまいましたが…。このチョコレート、他にもピンクのハートもありました。が!ついつい食べてしまいました…。見た目も鮮やかで、食べ進むといろんな味を楽しめる欲張りでチョコレート好きにはたまらないもの。…よくよく考える...
2020.06.16 08:52待望のプレイパーク再開明日はプレイパークがいよいよ再開いたします!14時〜17時です。密にならないように、消毒を心がけて、熱中にならないように対策をとり…と様々な努力がお互いに必要ではありますが。感染症対策のためのルールがあったりと、いつものプレイパークとは違うかもしれません。だけど、ここはこうしたほうがいいね!これはなくていいんじゃない?など、良くないところは早めにやめて良いところは取り入れてと新しいプレイパークとして皆さんと作っていけたらと思います。まちまども参加しております♫洋光台プレイパーク詳細↓https://youkoutown.web.fc2.com/playpark/playpark.html?fbclid=IwAR23LMT0OFBn4SsKQ6-UKi3...
2020.06.12 02:21にんじん葉っぱつき本日少しだけの時間ではありますがオープンしております。いつも来てくださる親子連れの方が来てくださいました。そして人参をたくさんベビーカーに積んでおり、一本味見におすそ分けしていただきました。人参の葉っぱ、見たことありますか?こんな葉っぱがワサワサと生えているなんて驚く方もいらっしゃるかと思います。現代では、カットされたものや綺麗に洗浄されたものが溢れていてなかなか、本当の姿に出会えるのは難しいですよね。魚は切り身で泳いでいる、お肉は畑で採れる、なんて思っている子供もいるとか。ちなみにこの葉っぱ香草のような味で美味しんです。全部が食べられるって実は贅沢ですよね。今、人との出会いをとてもありがたく感じています。ぜひ、買い物など近くを立ち寄る際にはまちまどを...
2020.06.09 11:15まちまど窓口、再開のお知らせまちまどは6月10日、6月12日と今週2日間オープンさせていただきます。時間は10時半〜12時半の短い時間ではありますが。段階的にこれから営業時間を長く、そして日数も前のように火曜から金曜にオープンさせていきたいと思っております。ご案内できるイベントなどはほぼない状況ではありますが、お近くをお立ち寄りの際にはぜひ、顔を見に来ていただければと思います。皆さんのお顔も拝見したいですし、元気も確認したい!手洗いやマスク、距離をとっての会話を徹底してお待ちしております。まちまど入口付近でのご挨拶とはなってしまいますが、買い物ついでにふらりと立ち寄ってください。まちまどは生活に少しの彩りがあればと思っている方の背中を押させて頂いています。今は、こんなサークルある...
2020.06.09 11:14梅雨に楽しみしている紫陽花梅雨入りしましたね。天気も今日から下り坂。だけど雨が好きな人もいるのであんまり文句は言いません。おしゃれな傘をさしていたり、素敵なレインシューズを履いていたり。梅雨を楽しんでいる人を見習いたいです。私が個人的に毎年楽しみにしている場所。洋光台にあるコープの入り口には紫陽花があるんですが…。ここの紫陽花は、ムクムクと育って満開になると一つの紫陽花のようになるんです。まん丸になるように剪定しているのでしょうか。とても可愛らしい紫陽花が咲いているのでぜひ、見つけてみてくださいね。
2020.06.02 02:17戸惑っていませんか?新しい生活が始まった方、多いのではないでしょうか。仕事や学校、幼稚園など洋光台では6月1日から色々な形でスタートしているようです。慣れない自粛も頑張って順応したと思ったらまた、新しいスタイルに慣れないといけない…。無理はせずにまずは周りを頼ってみたり、話を聞いてもらって頭と生活の整理をしてみてくださいね。これはカタルシス効果というもの。一人で悩むと頭の中がごちゃごちゃになってあれもこれもと、どんどんしんどくなりませんか?話せば話すほど、説明が上手になるのでどんどん問題が整理されていくんです。女性はこのカタルシス効果を無意識に使われている方、多いですよね。話すほどでもないかも…とか、家族には話しにくいなぁとか、男なのにクヨクヨしてると思われたくないなんて...
2020.06.02 02:16立葵たちあおい背の高い、いつの間にかそこにぐんぐん育った花。たちあおい、ご存知ですか?ハイビスカスにも似た花でとても大きく2メートル近く育ちます。インターネットによると梅雨の入りの頃から咲き始めて、一番てっぺんまで花が咲くと梅雨が明けると言われているそうです。私が育ったのは東北地方で、ひいばあちゃんと手をつないであぜ道を散歩しながら色々教えてもらいました。このたちあおいは、てっぺんまで咲くと梅雨が来るよと。私の記憶違いかも知れませんが。寒い地方とこちら気候が比較的あたたかい洋光台とは違うのかもしれないけど昔の人の知恵ってすごいですよね。もうすぐてっぺんまで咲きそうです。もしかしたら気の早いたちあおいなのかもしれませんね。ひいばあちゃんの言うとおり、てっぺんまで咲いた...
2020.06.02 02:14或る赤い自転車と洋光台の道念願の自転車を買ってもらった子に出会いました。赤くてピカピカでベルの音も澄んだ素敵な音。その子もどこか誇らしげでほっぺを自転車と同じく真っ赤にさせて一生懸命漕いでいる姿がとっても微笑ましかったです。うまく曲がれなくて泣く姿も、漕ぐ力が弱くて少しの坂道で泣く姿もすべてが。洋光台は坂道が多くて自転車はどうなの?というお話もよく聞きます。大人は電動自転車を乗っている方が多いですが、子どもたちは坂道なんてなんのその!スイスイ漕いで坂道を登っています。子供も安心して街を走れるのは洋光台はとにかく歩道が広いというのも一つの理由かなと。すぐそばを車が走っていってヒヤッとすることも少ないです。ベビーカーが狭くて通れないなんてこともなく。歩道が広い、というよりはひろーい...
2020.06.02 02:12大好きなお菓子洋光台駅改札を出て左に30秒ほど進むと広場に面したところに大きなガラス張りのケーキ屋さんがあります。パティスリージュノーさんといいます。ここのフィナンシェが大好きです。バターとアーモンドの香りが高くて、サクッという気持ちがいい歯ざわりのあとにふわふわの生地。もっと食べたい、たくさん食べたい!と思っているうちに一個ぺろりと食べてしまいます。決しておねだりしているわけではないのですが、よくお礼やプレゼントなどにいただく機会が多い気がします。私のように洋光台にはこのフィナンシェのファンがたくさんいるんだと思います。味もいくつかありますので楽しんで食べてみてくださいね。食べログ↓https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A14030...
2020.06.02 02:11イライラしてたのは私ここ数日、天気がはっきりしない日が続く洋光台です。梅雨もすぐそこまでやってきているようですね。少し小雨がぱらついていて、人を避けて散歩するには?ちょうどよい時間帯に子どもたちとお散歩へ。すると木からぶら下がった一匹の毛虫を発見!風に煽られてストンと地面へ着地する瞬間を初めて見た子どもたち。そしてそれをじっと観察する。10分ぐらいでしょうか。毛虫が道路の脇まで逃げるのを見守り、家路に着きました。普段ならば道草食ってないでさっさと帰ろうよ!早く帰ってお風呂はいるよ!何してるの!くだらない…。私にはやることがたくさんあるのに!のはずだったのに。自粛で時間にたっぷり余裕があったのでとことん家族に付き合える今。子供が私をイライラさせているのではなく、私が勝手にイ...