2019.12.24 03:36冬期休暇のお知らせまちまどは明日から冬季休暇をいただきます。2019年12月25日〜2020年1月6日までのお休みとなります。1月7日(火)からは…火曜〜金曜、10時30分〜16時40分の通常営業となります。クリスマスイブ、クリスマスはご予定はありますか?少し前はどこで何を食べる?プレゼントは?誰と過ごす?とテレビや雑誌でたくさんの情報が溢れて何かをしなくちゃいけない気持ちになっていた方も多かったのでは。最近では美味しいものを手軽に買えるようになったり、お家で過ごすにも多様化して出かけなくても楽しめる世の中になりましたよね。気軽で自由な世の中になってきたなぁと。お家でこんなことしたよ!近所の年末はこんなことするんだよ。実家は遠くで行くのが大変だった。などなど。年が明けて...
2019.12.20 02:17朝ヨガ→昼クリスマス会→夕クッブ洋光台では様々な活動がいろんな場所で行われています。明日の12月21日の予定は何か決まっていますか?クリスマス前の最後の土日なのでイルミネーションを見に行ったりクリスマスプレゼントを買いに行ったりと街は混雑しそうです。そんなときは…洋光台でゆったり過ごしてみませんか?12月21日の朝8時から9時は洋光台駅前公園にて〈Park yoga〉パークヨガが開催されます。※雨天は親子カフェHASKで。参加費500円で定員はなし、持ち物はヨガマットとお水です。申込みは結カフェまで。電話↓045−353−9865また14時からは北公園でクッブというスウェーデン生まれの薪投げゲームが体験できます。こちらは飛び入り参加自由、初心者大歓迎で15時30分まで開催しているそう...
2019.12.20 01:43ログハウス知ってますか?洋光台といったらログハウス!と答える方も多いのではないでしょうか?遊びに行ったらまちまどのチラシ、掲載してくれてました。ここは大人になったら入ることがなくて、遊べるのは小学生まで。寂しいですよね。限られたときしか入れないところや、体験できないことがたくさんあるので洋光台にはどこかあるかなと考えてみました。洋光台では、ログハウス。あとはまぎんこども宇宙科学館の3階にある宇宙トレーニング室。あと、地下2階のあそびの広場には滑り台やアスレチック。この場所は大人の体ではキツい!狭い!苦しい!ここも限られた場所と言えます。入らずに大人になってしまったは場所はありませんか?ぜひ周りに子供がいたら教えてあげてくださいね。小さな体も、若い年齢もとっても貴重だってことを...
2019.12.19 05:10養成講座って?地域でなんとか養成講座開催!など目にしたことはありませんか?誰がなんのために?私は関係ないかな?こんな勉強会みたいなのって参加する人いるの?などなど意見は様々あるかと思いますが。単純に知識を広げてもらうため。または興味を持ってもらうことで今後いろんなものに繋がってもらえたら…という主催者側の思いもあると思いますが…。単純に、なんでこんなこと開催してるの?という思いで見に行ってもいいと思うんです。知ることってとっても素敵なこと。知ることでパニックにならない、または周囲を落ち着かせることもできる。安心もできます。洋光台でも防災身につく講座があったり、発達障がい地域サポーター養成講座など一年を通して様々な講座を開催しています。今回は発達障がいについての講座が...
2019.12.19 04:52洋光台フィットネスで頭から煙?今日は月に一度の洋光台フィットネスの日でした。毎月第3木曜日の10時から12時です。次回は1/16ですよ。始まる30分前ほどから雨が降り始め参加は10名ほどでしたが皆さん元気でした!体操して、休憩して、お茶を飲んで、お菓子を食べてまた体操して…と今日は休憩の合間に鶴のリースづくりを楽しんでいましたよ。難しいようで、頭から煙を出しながら間違えて大笑いして。繋がって大笑いして。できないと言いながら大笑いして。作ることが目的ではないので、出来なくても楽しそうでした。こんな光景って普段の生活ではあまりないですよね。失敗しても笑えるくらい、気持ちに余裕を持ちたいです。皆さん、良いお年を。と笑顔で帰られました。
2019.12.18 04:11洋光台産の柚子先程、柚子をいただきました。たくさんもらったからおすそ分け。ゆず風呂にして楽しんでねと。田舎に住んでいた時は、ゆず湯に入って菖蒲湯も入って。ひな祭りには甘酒を飲んで、こどもの日には大きな鯉のぼりを庭に出した下で写真を撮って。正月とお盆と月見には団子を作って…と季節を感じて四季とともに生きてきたけど、知識ある長く生きるおじいちゃんおばあちゃんから離れて暮らす今ついつい忘れてしまいがち。こうして柚子を頂いて温まってね。という言葉と想いがとても温かかったです。冬至にゆず湯に入る習慣があるのはなぜ?と小さい頃は考えたことはなかったけど調べてみました。ゆず=融通がきく。冬至=湯治。の語呂合わせからだったり、厄払いの禊や強い香りには邪気がおこらない。また、ゆずは実...
2019.12.18 02:40本日はプレイパーク、明日はフィットネス本日14時から17時まで、洋光台駅前公園にてプレイパークがあります。晴れてて暖かいのでたくさんの人で賑わうのではないでしょうか。このプレイパーク、子供の遊び場でしょう?と思っている方も多いかと思います。実はたくさんの大人たちがいます。賑わっていると、散歩コースに公園を通ってみたりと雰囲気がいいと人も集まってくるようです。ご年配のご夫婦がベンチに座っているところに、子供がどこからきたの?と話しかけている様子や、若いカップルがわんちゃんの散歩途中で子供と仲良くなって公園内を一緒に探検していたり。色んな世代の交流が見られてこちらもハッピーな気持ちになります。そして明日の洋光台フィットネス。買い物途中の方や、たまたま散歩に来てた人が飛び入りで参加してしたりと面...
2019.12.18 02:10まちまどのワークショップ先日行われたクリスマスフェスタでまちまどは〈植物のモチーフづくり〉というワークショップを開催しました。たくさん用意したモチーフから好きなものを選んでワイヤーにつけていくという内容でした。大人はじっくり選んで時には首を傾げながら、あーでもないこーでもないと時間をかけるのに対して、子どもたちは直感でつけていく。早くできるけど、とっても独創的でおしゃれなものばかり。心配だったのが小さなお子さんがワイヤーにいろんな形の色んなものをどうつけるか困ってしまわないかという事でした。結果全く問題ありませんでした。小さな手で上手にくるみにワイヤーをくくりつけたり、ボタンを縫うようにワイヤーにつけたり。大人よりはるかに賢く上手にできました。いつから大人はこういう独創的で自...
2019.12.17 02:14大盛況だったクリスマスフェスタ先日、洋光台ではクリスマスフェスタが行われました。天候に恵まれて雨は降らずでしたが土曜日は風が強く体感温度も低かったように思います。カレースープやシチュー。フードワゴンのパン屋さんやクレープ。ホットワインもあって大人も子供も楽しめたイベントになりました。サンタさんとじゃんけん大会があり勝てばプレゼントがもらえるという企画も。子どもたちに何を出す?と聞いてから負けてくれたり(?)素敵な思いやりもあったり。見ててほっこりしました。洋光台は今、幅広い世代と交流ができる楽しい街に変化してきています。住んでいる方も住んでいない方も、なんか最近イベント多いなぁ。楽しそうなことしてるなぁと感じているのではないでしょうか。何かイベントやってないかな?そんなときはぜひ、...
2019.12.13 03:06ひろみさんってすごく素敵な人洋光台のCCラボでは定期的に〈ひろみの井戸端ライブ〉というギター弾き語り&トークを開催しています。このひろみさんという方、女性の方でとっても美人。それでいておしゃべりもできて歌もギターも上手なんです。ファンも回を重ねるごとに増えていて、今では満席です。みんなで歌詞カードをみながら歌ったり、好きな楽器を持ってきてセッションを楽しんだり。楽器が弾けなくても、歌が下手でも誰でも参加できます。何か楽しいことないかなぁ、繋がりがほしいなぁ、寂しいなぁ。ぜひそんな方におすすめしたいです。洋光台では〈繋がり〉のある活動が盛んですよ。次回は1月10日(金)10時半〜14時まで(12時〜13時はお昼休み)ぜひふらりと遊びに来てくださいね。隣のまちまどにもふらりと...
2019.12.13 03:05ベビーマッサージや親子遊び洋光台第四小学校コミュニティハウスでは〈こすもす〉さんがベビーマッサージや親子遊びを開催します!・生後6ヶ月〜2歳くらいのお子さんとママ・窓口か電話にて・10時半〜11時半・1月〜3月の第1、第3水曜日※第一回目は1月15日(水)13時〜14時・全6回・3000円・駐車場あり・045-833-6940洋光台第4小学校コミュニティハウス(火曜・金曜休館)子供って産まれたと思ったらすぐ大きくなって手を離れていってしまいますよね。貴重なチビちゃん時代を堪能しましょう。先着8組までなのでぜひ、ピンときたら連絡してみてくださいね。ベビーマッサージや親子遊びって子供の為にやることというイメージが強いかもしれませんが、実はこういったイベントに出かけることで繋がりがで...
2019.12.12 05:45お天気がいいと…今日は日差しに恵まれてとっても暖かいです。そのせいかお散歩する親子がたくさん遊びに来てくれました。みなさん、チラシをみて今週末の予定をたてたりママさんたちで情報交換したりとまちまどを活用してくれました。ありがとうございます。まちまどは情報を得るだけでなく来た人たちが交流できる場所づくりも行っています。気軽に遊びに来てくださいね。